人間関係にも支障
躁鬱病になってしまうと、躁状態とうつ状態を繰り返すようになってしまいます。躁状態になると気分が上がっている状態になりますが、一方的におしゃべりを進めたり、ギャンブルにどっぷりはまるようになったり、感情的になったりしてしまいます。周囲の人でも追いつけないくらいのテンポの早さで行動してしまうので、人間関係にも支障をきたしてしまう恐れがあるのです。また、妄想をするようになったり、周りにいる人に嫌われているとネガティブな思考をしたりするようになってしまうので、多くのストレスを溜め込むようになってしまいます。しかし、躁鬱病は薬や気持ちの持ち方を変えていくことによって、症状を改善させていくことが可能になっています。精神科で検査を受けることによって、患者ごとに適切な治療方法について提案してもらうことが出来ます。指示に従って生活を進めていくことで、徐々に躁鬱病の症状を克服することが出来るでしょう。
うつ状態に入る時期
躁鬱病では、躁状態に対してうつ状態に入る時期があり、その時はひどく落ち込んでいる状態となっているのです。どのような楽しいことがあっても喜べず、趣味にも興味を持てないというような状況を作ってしまいます。そのため、とても苦しいと感じてしまうことあるので、躁鬱病は、最も躁状態から入ったうつ状態が深刻であるといえるでしょう。また、その場を考えずに行動をしてしまうため、急に自殺などの行為を行ってしまうという恐れがあります。なお、躁鬱病は症状が軽いうちから改善することが可能であるため、欠かさず検査を進めることが重要になります、
躁鬱病に対して知っておくと良い情報
うつ病の治療を行っていても、なかなか良くならない方もおられます。これには、うつ病だけのうつ病と双極性の障害による、躁鬱病があります。この躁鬱病とうつ病の鑑別が重要視されています。うつ病を治療していても、よくならない場合に躁鬱病の可能性があります。 躁鬱病はストレスが大きな原因となり、うつ状態と同じ、うつ状態と気分が高揚した、そう状態を繰り返す病気になります。躁鬱病の治療は、うつ病と違い気分の波を小さくする、気分安定薬が使われます。しかし躁状態に比べて、うつ状態の期間が長い躁鬱病は、問診だけのこれまでの診断では、うつ病と見分けるのが難しかった事が大きな課題になっていました。そんな、うつ病と躁鬱病を見分ける事が出来る検査があります。
そううつ病の新たな検査を取り入れる事で良くなる
躁鬱病を、うつ病と判別出来る新たな検査を取り入れる事で、今まで治療を続けていたのに、なかなか良くならなかった患者さんに対して、効果が現れています。この新たな検査方法は、先進医療に認定された光トポグラフィー検査があります。電極の着いたヘッドキャップを頭に装着します。電極からは脳の血流を測定する近赤外線が照射されます。 検査を受ける人は1分間、単語を出来るだけ多く応えるなどの方法で、脳を活動させます。電極から照射された近赤外線で、その時の前頭葉の血流の変化を読み取り、活動を測定します。検査は5分程度で終わり、結果はすぐにわかります。健康な人の場合は検査が始まると、すぐに血流が増えます。しかしうつ病患者は前頭葉の活動が低下している為に血流がほとんど増える事がありません。一方で躁鬱病の患者の場合は、検査の後半から血流が増加するという特徴がわかります。この検査では視角的にそれぞれの違いがわかるため正確な診断が出来ます。